一見さんは京葉線ホームまで長いうざいと思うけど通勤でほぼ毎日使ってればそんなでもないんだよなぁ
慣れって恐ろしいね
>>12
知らないと乗り換え時間を予期してなくて焦るってのが大きいかも。
「なぜ東京駅の京葉線乗り場は離れた所にあるのか。」と聞かれ、
「成田新幹線のために工事した場所を流用したから。」と答える人は多い。
だが、
「なぜ成田新幹線の駅の位置にあの離れた所を選んだのか。」
という問いに答えてくれているネット情報はほとんどない。
>>24
探せば見つかる。
成田新幹線の新宿延伸構想があったから。
地下路線ってのは、大通りの地下を掘り進むのが規定化されてるから、
それを考えると新宿延伸には、東京駅近くだと鍛冶屋橋通りしかなかった。
家がJR八丁堀が近いけど、東京駅の乗り換えも不便だし、千葉方面に行くときに2回使っただけ。
最寄り駅が使えないって変な話だ
>>26
ぶっちゃけ東京駅八重洲口から地上を歩いた方が断然早い説
>>30
歩くか、東15か16のバス乗るよ
>>26
随分いいところに住んでるな。
羨ましい。
走る歩道あっても駄目なんか?
>>31
想像するとかなりシュールな光景
小田急方面から京葉線方面に行く場合
・新宿~中央線~東京経由
よりも
・代々木上原~千代田線~日比谷~日比谷線~八丁堀
経由の方が安くて速いことがあって愕然とした。
いかに東京駅の乗り換えがめんどくさいかがよくわかる。
>>35
千代田線からなら、
二重橋駅で降りて南寄りの階段から地上に出て歩けば京葉線東京駅は至近距離だよ。
営団のつもりで乗っていると、直通で私鉄に繋がっていて高額だったりする。
京成曳舟から品川駅まで、30分足らずだし乗りかえなしなのに、500円以上取られて驚いた
>>36
営団1つも絡んでねぇw
京成都営京急だからまぁ当然
でも確か乗継割引あったような気がした
>>37
ああ、あの区間は都営浅草線か。
>>53
そりゃ、池袋~東京で丸の内線経由の方が早いことからも、都内にはそういうアクセスは
何通りか存在するんでね?
東京駅の京葉線乗り換えは、なぜかワクワクする。
>>41
海に出るとか、ディズニーランドへ行くからじゃない?
>>41
それ通勤で使ってないからだと思うよ。
ラッシュ時はゾンビのように*だ目の社畜達が歩いてるよ。
鉄ヲタが「ロングシートはクソ」って言ってるのと同じような。
現状では運賃こそ高いものの、りんかい線大崎新木場経由は階段の上り降り少なくていいよ
あと総武線武蔵野線西船橋南船橋経由もね
>>46
たまにはメトロ有楽町線のことも思い出してageて下さい。
>>47
有楽町駅乗り換えならJR同士で途中下車できるしメリットはない
池袋とか中央線市ヶ谷なら考えるかもね
>>48
話の流れを読め。>>46が「運賃高くなっても京葉線から新木場でりんかい線への乗換を推奨」てるから、
それならばメトロ有楽町線に新木場で(←ここ重要)乗り換えたほうがいいだろって話。
そういえば京葉線新宿延伸まだァ?
仙石線のあおば通延伸みたいでショボい。
どうせなら思い切って立川まで行けやと思うが、
それで大震度地下新線やったとして総武中央緩行からどれくらい移転するかも未知数、縦移動だけで所要時間は圧倒的に不利だし。
>>54
>縦移動だけで所要時間は圧倒的に不利だし
渋谷駅に喧嘩売ってんのか?
大深度って地下40m以下?
大江戸線六本木駅の片方と地上との行き来を考えると、ちょっと鬱だな。
>>57
この大深度のせいで、小田急沿線から六本木方面は、千代田線乃木坂で降りて徒歩が一番速いルートだったりする。
コメント
コメントする