2020年 3月18日 19:30
野球情報番組『虎ヲタ』、4月よりレギュラー化が決定!
株式会社スカイ・エーと株式会社ジェイコムウエストは、2020年3月17日(火)に、4月からレギュラー放送を開始する「阪神タイガースを記録(データ)から読み解く新感覚の野球情報番組『虎ヲタ~知ればアナタも人気者~』(以下、『虎ヲタ』)」の収録を実施しました。この模様は、2020年4月1日(水)より、J:COMのコミュニティチャンネル「J:COMチャンネル」(地デジ11ch)で、2020年4月12日(日)より、「スカイA」(J:COM TV 400ch)で放送します。
『虎ヲタ』は、ファン目線のトリビアや、新聞記者が持ち込みで紹介する硬派なネタ、さらには現場へのインタビューも交えて阪神タイガースを紐解く番組で、2019年9月より不定期で放送してまいりました。好評につき、4月1日より毎月1日更新のレギュラー放送となります。今回の収録では、ヲタ司会者である増田英彦(ますだおかだ)、ヲタOB関本賢太郎を迎え、最新版と1985年版の「プロ野球選手名鑑」をもとに、今までにない切り口で阪神タイガースに迫りました。
<リポート>
■1985年の優勝を決めたのは、スーパーショット3連発だった?
懐かしい映像を紐解く新コーナーでは、阪神ファンなら誰もが知る、日本一となった1985年4月に三番バース・四番掛布・五番岡田が放ったバックスクリーン3連発を取り上げる。「この試合から優勝への流れができた、何回見てもいいですね」という関本に、増田は「当時はスーパーショット3連発って言い方をされていた、よく見ると掛布さん(の球)はバックスクリーンに入ってないから。誰が最初に言い出したのかな。」と裏話を披露した。
■ますだおかだ・増田、「子供の頃、阪神タイガース選手の家に行った」
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://music-book.jp/video/news/news/405793/f
>>1
オリファンちゃうのか?
>>2
歌手も俳優も小説家も漫画家もそうだったしなぁ
>>5
出版物に住所が平気で載ってたからね
今では考えられんけど、当時では普通だったんだろうね
閉店
ガラガラ
今更かよ
でも家まで行く奴は少ないし、行ったとしても優良ファン
今は基地買い多いなw
M1で優勝した時、増田より岡田の方が売れるとは1ミリも予想できんかったわ
(出典 my-cecil.up.seesaa.net)
昔の雑誌とかもそうだよな
俺なんか週刊プロレスの文通みたいなコーナーに近所の全日ファンの女子高生が乗ってたんで電話帳で番号調べて直接かけて話して会って**したわ
約30年前の話しだけどw
>>10
20数年前にはじゃまーるでやり取りして、よく女の子と会ったりしたもんだわ。懐かしいな。
最近、YouTubeで昔のプロ野球チームの名鑑を見るのがマイブームになってる。
60年代70年代が主だけど、書いてあるコメントが基本的にボロカスに書いてあって笑う。
BGMに流れてくる球団歌は良いなあと改めて実感。とくに昔の歌手とかは古臭いけど、良い感じのはまり具合が最高。
星野仙一は在宅中に名鑑で住所調べたガキ二人がピンポン鳴らして、
家の中まで上げて茶と菓子を御馳走した
うちの町内に南海の選手が住んでた
さいとうたかをは中学の頃、手塚治虫の家にピンポンしたら手塚治虫の母親が出てきて居留守使われたんだよなw
昔は*が少なかった訳か
この人何で岡田に負けてるの?
>>17
根暗さを隠せないのと空気を読めないことでしょ
この2つは芸人の短所として最悪
逆手に取ることも出来ない
掛布は毎日のように車に嫌がらせされていた
逆に今みたいに厳しくなったきっかけってなんなんだろう
個人情報保護法が制定された頃にはもはや今みたいな感じだった気がする
>>20
会社に入るのとかもそうだな
昔はテレビ局って誰でも簡単に入れたけどアイドルが襲われたりした頃から入るの厳しくなったな
俺は近所に星野仙一の家があって、朝行って眠たそうな感じで出てきたけどサインしてくれたわ
卒アルも住所載ってたし危ないわ
今はグーグルで調べりゃ画像付きで丸分かりだもんな。
外人球団気付
家に1986年からの日刊スポーツ名鑑あるけど、番地まで載ってる
名鑑を増田明美に監修させればええやん
今もインスタで子供の幼稚園とか小学校丸わかりな*いるけどね
野村克也の自宅は西宮市甲子園だったが
南海ホークスのプレイングマネージャーだった時、
嫁と別居してて愛人の伊東芳枝(後の野村沙知代)と
豊中市の刀根山いうところのマンションに住んでたんだな。
柏原と江夏もここにいたんだな
【画像】保険の営業の女が来たからしゃぶれって言ってみた結果wwwwwwwwwwwww
http://vgbza.bigbozz.org/o6ps4e/kzzftw37c1w88e.html
【画像】この女の子の水着姿が完全に男から搾り取りに来てる件wwwwwwwww
http://vgbza.bigbozz.org/83iuh5v/ko31n336sm2qci.html
ヤフオクとかメルカリの走りみたいなクアントって個人売買の雑誌も凄かった
個人情報載りまくりだから隈無く探せば今有名な人間何人も見つけれそう
週刊ベースボールの選手名鑑にも昔は選手の住所が載ってたなあ
子どもの頃それ見てファンレターと選手起用の注文の手紙書いたのを思い出した
ネットの匿名文化の普及で間違いなく日本人の陰湿度あがったよな
昔なんて芸能人や高額納税者の住所なんて普通にのってたし、雑誌でも住所晒して文通相手募集みたいなの普通にあったろ
日刊スポーツの名鑑残してるけど確か1988年頃(昭和末期)まで載せていたはず
84.85年って飛ぶボールすぎてインチキ記録ばっかだな
投手はまじでかわいそう
昔は本の作者の住所も普通にのってたな
昔の作家は読者が訪ねてくる話とか結構書いてる
この時代は例えば雑誌のプレゼント企画などに応募すると、当選者として住所まで載る、
応募ハガキ丸ごと載るとか普通にあったからなあw
子供の頃、小手指ハイツが気になってしょうがなかったわ
昔は三面記事でも逮捕された容疑者の住所乗ってたからな
昔は同窓会名簿なんてのもあったしな
つい10年前までは会社でも年末近づけば
社員の住所録を配布してわ
年賀状の関係でな
サイン貰いに行った事有る。
俺の持って行ったマジックが*れて書けなくて
その選手が家にあるマジックで書いてくれた。
西武のマイナーな投手。
有難う御座いました。
寮の奴は寮の住所が書いてあった。ようは、ファンレター送り先みたいなもんだった。今じゃ考えられないというより、1985年でも特殊だったと思う
西武ライオンズの選手は小手指ハイツに住んでる選手が多かった
コメント
コメントする