今季の“飛ぶボール”説は本当か? 昨季の本塁打データで比較検証(Full-Count) - Yahoo!ニュース 今季の“飛ぶボール”説は本当か? 昨季の本塁打データで比較検証(Full-Count) Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
3か月遅れで始まったプロ野球開幕戦で度肝を抜いたのが「投手の1発」。阪神の西勇輝が巨人のエース・菅野智之から左翼ポール上部直撃の特大ホームランを放つと、広島の大瀬良大地もライナー性の打球が右翼席に。
開幕戦で2投手が本塁打を打ったのは史上初だった。
「西は2018年まで交流戦以外に打席が回ってこないオリックスの所属で、プロ初アーチ。大瀬良にいたってはアマ時代すら本塁打を打ったことがない」(スポーツ紙デスク)
ホームランバッターにも似たような“怪現象”が。広島の鈴木誠也は開幕2戦目でバットの先端で捉えた打球が、追い風に乗って右中間スタンドに。打った鈴木自身、「ウソォ!」と叫んだほど。
「オープン戦から“今年はボールが異常に飛ぶ”と選手の間でも話題になっていました」(同前)
2011年に加藤良三コミッショナー(当時)が導入した「統一球」は、「飛ばないボール」として話題をさらったが、今年の公式球は昨季と同一。セのコーチも「打者が調子を上げる夏場までこの傾向が続くと投手は厳しい」と警戒を強める。
謎は深まるばかりだが、阪神元監督の岡田彰布氏は6月23日付のデイリースポーツのコラムでこんな指摘をする。
〈お客さんが入らないことで空気が乾燥しているというか、カラッとしているというか。原理的には湿気がない方が、ボールは飛ぶんやから〉
「飛ぶボール」は無観客試合限定なのか。7月10日予定の“無観客解除”以降も注目したい。
週刊ポスト2020年7月10・17日号
https://news.biglobe.ne.jp/sports/0630/sgk_200630_2596708245.html
大瀬良や堂林がホームランを打つくらいだから
人がいないのは関係してそう
試合数少ないから数字の見栄えを良くしようとしてるわけだな
打者の数字の方が華やかだし。
お客さんの歓声で飛ぶ唾や汗、体臭が
球場全体に満ちてなければ
空気が乾燥しているということか。
これは確かに一理ある。
今季の“飛ぶボール”説は本当か? 昨季の本塁打データで比較検証
Full-Count
開幕9試合で今季は110本、昨季は114本と大きな差はなし
https://full-count.jp/2020/06/29/post816672/
ホームラン打たせると、余計に無観客が強調される気がするが……
>>8
広告がよく見えてスポンサーニッコリだろ
MLBは確実にやってたな
何年か前の飛ふボールだって在庫余ってるんじゃないの
もうスタンドが埋まることないんやろなぁ…
大リーグと同じボールにしたら?
エンターテイメントとはいえインチキ過ぎる
中日「・・・・」
客がいないから集中できるんじゃ
跳ぶボールをパ・リーグが先に導入したのが2001年から。
ここからプロ野球はプロレスと化し落ちぶれた
統一球導入年にキャリアハイタイのホームラン打ったおかわり君に聞いてみたら
コメント
コメントする