「ある程度は才能でやってこられている」…迎えた2005年の秋季キャンプ
中日で活躍した森野将彦氏【写真:若林聖人】
浴びせられるノックの雨に、ただ必死に食らいつく。次第に視界がぼやけ、意識は朦朧としてきた。もう15年も前の記憶だが、鮮明に思い出す。中日で21年間プレーした森野将彦氏にとって、ターニングポイントとなった瞬間だった。先月に初の著書「使いこなされる力。名将たちが頼りにした、“使い勝手”の真髄とは。」(講談社)を出版。球界屈指の“万能選手”となった裏には、次元を超えた猛練習があった。
【画像】禰豆子でなく“ドずこ”! 中日ドアラが完成度無視の強引コスプレを披露した爆笑写真
2005年の秋。高卒9年目のシーズンを終えた森野氏は、まさか人生を変える秋季キャンプが待っているとは思いもしなかった。その年はプロ入り自己最多の118試合に出場。「ミスタードラゴンズ」立浪和義氏に代わって三塁の守備につく機会も増えていた。
「控えでも1軍にはずっといられるし、ある程度は才能でやってこられている。まあ、来年はどんな年になるんだろうってくらいの気持ちだったよね」
そんな胸の内を見透かしていたのが、当時監督だった落合博満氏だった。特守のメニューをこなす森野氏に、これでもかとノックを打ち続けた。森野氏はしばらく起き上がれず、失神寸前に。後にも先にも、あれ以上追い込まれたことはなかった。
厳しい練習こそが正義とは、全く思ってはいない。森野氏自身も2018年から2年間打撃コーチを経験しただけに、指導の難しさも感じている。ただ、あの“失神ノック”によって、自らに劇的な変化が起きたのは間違いなかった。
「ひと言で表すなら、皮が剥けたというのかな。こんな辛い思いをして、来年も今まで通りのシーズンだったら悔しいって思った。もう、後には引けない。自分から絶対にレギュラー取りに行くんだという気持ちにはなったね」
翌2006年はシーズン中盤に立浪氏から三塁の定位置を奪取。その後はレギュラーとして中日の黄金期を支えた。2017年に引退するまでプロ通算21年で1801試合に出場。投手と捕手以外すべてのポジションを守り、1581安打、165本塁打、782打点をマークした。
異次元の猛練習「僕みたいな選手がいたらやってもいいと思う」
転機となった約2時間の特守。自身の意識だけでなく、周囲の見る目も変わった。「常にいろんな人に見られている中で、結果を出すのがプロだから」。森野氏が体で示した覚悟は、チーム内に伝播。1.5軍の若手選手は、期待の主力へと変貌を遂げていった。
あの猛練習が誰にでも有効かと問われれば、森野氏は苦笑いを浮かべて首を横に振る。「僕みたいな選手がいたら、やってもいいと思う」。必要なのは、反骨心や貪欲さ。ただ、ベテランの立場やコーチとして若手選手と接していると、思うこともあった。
「いまの子は、泥臭さや、なりふり構わない姿を恥ずかしいと思っちゃうだろうね。ミスしても笑顔が出ちゃう。照れ隠しなのかな。僕は悔しくて仕方なかったけどね」
著書でも語っている黄金期の重圧。ピリピリと感じていたミスの重さ。落合氏がよくつぶやいていた言葉を思い出す。「こいつらは、見てやんなきゃダメだから」。指揮官が鋭い視線を注ぎ続けることで、選手に緊張感が生まれる。それがチームの隙のなさとなり、強さに繋がっていったと感じる。
「そういう時代だったし、それを評価してくれるのが落合さんだった」
もちろん選手も首脳陣も年々入れ替わり、チームの雰囲気は違ってくる。過度なプレッシャーが萎縮につながることもある。それでも、厳しいプロの世界を生き抜いていくためには、覚悟を決める瞬間が必要だという思いは、今でも不変だと確信する。森野氏にとっては、あのノックに耐えた経験こそが、一流への入り口だったということだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6c7d3b0ac77d8c687c0e220d68649f204b93e15
11/27(金) 6:50配信
(出典 prt.iza.ne.jp)
(出典 Youtube)
(出典 www.jiji.com)
(出典 userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
(出典 www.sankei.com)
日本ハム 落合
森野はいい指導者に巡り会えた
脱税は悪なり!
パーマ福祉くん
久しぶり名古屋へ帰省
葬儀屋のCMで生存確認
失神?落合がそこまで追い込みかけるかね?
それでも荒木には遠く及ばない
嫌いな立浪をサードから外したくて、森野を鍛えたんだろ。
>>8
こういう見方しかできん人って生きてて何が楽しいんだろうね
巨人にも勝てない低レベルの野球やってるんでしょ?
泥臭い練習とか*みたいw
結局練習しかないんよなあ
阪神みたいに不倫したり飲み行ってコロナもらったりとか論外よ
森野だよ。森野森野森野!
もう少し足が早けりゃな
森野さんに取っては落合さんとの出会いは大きかったんだろうね。
落合「サードのレギュラーが空いてるんだぞ!いらないなら帰れ!」カキン
森野「帰りません!」バシッ
落合「お前なんか名古屋に帰れ!」カキン
森野「帰りません!」バシッ
落合「お前の代わりなんか幾らでも居るんだ!お前なんて要らないんだ!」カキン
これが二時間続いてた
試合中に歯を見せるとパンチ飛んでくるようなピリつきが必要
落合も森野だからやっていたんだよな
負けん気がアホみたいに強いやつなんだろう
森野は落合とよく話をしていたそうだからウマがあうんだろ
>>17
落合は話しかけづらそうに見えるけど、話しかけたらきちんと応対してくれるらしい
>>32
基本話好きのおっさんだし
それよりドずこ画像はよ
あの頃の中日はくそ面白かった
だから落合監督じゃなくなってまったく野球に興味がなくなった
>>19
ほんそれ。首位と5ゲーム離れても、一番怖いのは中日とかいう状態だった。
ペナントレースとして他球団ファンからしても面白かった。
>>19
これが理解できない名古屋の一部のファンがいるから今の中日は弱いんだよなぁ
荒木の練習量もとんでもなかったらしいね
アマには不要
プロなら必要じゃね、一皮剥けてナンボ
こういうのて難しいよなぁ
倫理上はよくなくても経験として積んでおくと
土壇場で他より有利に立てるかもしれないし
正論だけでは勝てない世界だから
>>22
スポーツは反復練習
ただ、アマチュアは趣味だからそこまでする必要はない
プロは勝ち残りの世界だから他人より反復練習した方が勝ち
体罰反対
脱税は恥ずかしくないのかな
広岡の時の西武の練習もきつかったとか
100メートルダッシュ毎日100本、投手内野の連携プレイ数時間とか
工藤が新人の時ら投手内野の連携は目をつむってもできるようになれとか言われて若い工藤はほんとかよ、と思ってたらホントに目をつむってもできるようになったとかw
パはこれぐらいの練習も当たり前にやってそうだな。巨人の選手は練習さっさと終わって遊ぶことしか考えてなさそう。
部活の追い込み、走り込みとかって後々の人生において糧になるよな
辛い場面と相対した時に当時を思い出してあんなきついことに耐えられたんだから大丈夫ってなメンタルになる
で、やっとサードのレギュラー取ったと思ったらノリがきてレフトに追いやられるんだよな
練習で自信が付いて本番では気持ちの余裕とか自分の限界範囲とか分かるだろうしなぁ…
猛練習は必要と思う反面、ケガしやすいとか練習で精神的に潰れるとかもあるだろうから何ともなぁ…
2011日本シリーズが一番面白かった
ヒリついた野球を見せてもらった
落合が辞めてからシンプルな言葉で野球を語れる人がいなくなったと思う
コメント
コメントする