※full-Count 2021.01.22
日本野球機構(NPB)は22日、昨年11月に行われた「第17回みやざきフェニックス・リーグ」に参加したプロ野球12球団の選手に対し、引退後のセカンドキャリアに関するアンケートを実施したと発表した。
引退後に就きたい仕事は会社経営者16.3%、高校野球の指導者15.5%
日本野球機構(NPB)は22日、昨年11月に行われた「第17回みやざきフェニックス・リーグ」に参加したプロ野球12球団の選手に対し、引退後のセカンドキャリアに関するアンケートを実施したと発表した。
対象はフェニックス・リーグに参加した12球団所属選手で、256選手にアンケートを配布。233人から回答(回収率91%)を得た。12球団在籍平均年数は3年で、回答者平均年俸は861.6万円。引退後の生活に不安を感じている選手は116人(49.8%)で、不安要素として「進路」が99人(85.3%)にのぼった。「引退後の進路について考えているか」との問いに、考えている15人(6.4%)、なんとなく考えている83人(35.6%)、考えていない105人(45.1%)、回答なし30人(12.9%)だった。
「引退後どのような仕事をしてみたいか」については、会社経営者16.3%、高校野球の指導者15.5%、NPB12球団の監督・コーチ14.6%、教員免許を取得して教師9.9%、12球団のスカウト・スコアラー9.4%だった。会社経営者は19年に続いてトップだった。
高校野球の指導者は18年4位、19年3位タイだったが、20年は2位まで上がった。「プロ・アマが主宰する『学生野球資格回復研修』を受講すれば学生野球指導に携わることができることを知っているか」との質問には、手続きまで良く知っている12人(5.2%)、聞いたことはあるが詳細は知らない156人(67.0%)、全く知らない59人(25.3%)、回答なし6人(2.6%)。高校野球の指導者転身に興味を持っているプロ野球の若手選手は増えてきているようだ。
【表】「引退後やってみたいこと」1位は会社経営者 NPBが実施した“セカンドキャリア”アンケートの結果一覧
続きは↓
https://full-count.jp/2021/01/22/post1031002/
貯金で暮らせるよな。
>>6
レギュラークラスか半レギュラークラスかつドラフト1位くらいだな
大半は引退までにろくに貯金できんわ
里崎が4(税金):4(貯蓄):2(自由)って言ってたな
引退してから指導者、解説とかで生活できる人なんてほんの一部だろ
>>7
4(税金)って結構もらってる額が大きくないとならんよな。
会社経営者w
バカそうな回答だな
一体何の会社の経営者だよw
高校体育教師で甲子園を目指すで良いのでは
きゃりあも生かせて、ヤリガイもあって
堅そうだし
個人的には高校体育教師に悪い思い出
もあるし、*脳筋がと思ってたけどw
芸能ほどではないがコロナじゃスポーツも不要不急だしな
プロスポーツマンで会社経営に手を出す人間は多い。大抵はカネ目当ての
ハイエナに騙されるだけで、せっかくの稼ぎを瞬く間に使い切ってしまう。
そんな中で役者が違ったのがマイク・タイソン。
彼は数十億ものカネを稼ぎながら、会社経営などは手を出さず、ペットとして
虎を飼う、連日のどんちゃん騒ぎなど、ナチュラルな無駄遣いで使い切った。
>>13
アメスポは取り巻きが半端ない
例えるなら逆タニマチ
イチローですら高校野球に寄生してるのが現実だもんな
普段は金、金いってるくせにセカンドキャリアは無視してきたプロ野球の悲惨な実態
>>14
あの人は捨てるほどあるから趣味でやってるだけだろ
>>17
イチローは奥さんのほうがやり手で、資産形成してるらしいし、あとは道楽かやり甲斐か求めてるだけでしょうね。
だったら現役時代に積み立てて派手な生活やめるんだな
作業員の俺ですら考えてない
金がある分野球選手のほうがましだろうな
プロ野球選手ってユニフォームはともかくバットやグローブ、スパイクとかも
自腹だからなあ。スラッガー系でバットを折りまくっていると、それだけで二軍
暮らしの選手にはかなりの負担
会社員目指すならともかく、会社経営者とはな
進路希望先が小学校低学年レベル
自衛隊に入ればいいじゃん、年齢制限あるかもしれんが
資格を結構取れるらしいし
自衛隊は色んな企業と関わるので、除隊しても伝手で再就職しやすいらしい
相撲など他のスポーツ選手の引退時に、自衛隊はもっと門戸を開けるべき
某投資顧問のセミナー受講してるけど
医者や社長の中に某スポーツ選手の奥様が受講してる
やはり将来が心配なのか必死にメモとりながら勉強して講師にもガンガン質問してる姿は健気だなと
雑談すると既に法人化する手筈が出来ており
引退→即代表社員になる準備してるとか
しかしプロは結果がすべて、過程なんか評価されないって言うけれど、真面目で
練習熱心だったりすれば戦力外を喰らったあとでも裏方とか、場合によっては
親会社のサラリーマンとか、それなりに再就職先を斡旋してくれる可能性は高く
なるんだよな
>>27
ドラフト下位とか育成で入って一軍上がれないまま終わった奴とかでも
素行に問題なければ母校のOB(非野球部)がやってる会社に就職したりとかある*
野球やる子供が減ってるから子供相手の仕事も激減してるよな。
将来が心配、からの、経営者とかやってみたい、って発想が凄い
地元のスポーツショップでも経営しながら
小学校の野球コーチでもしてろよ
野球に限らずスポーツ選手なんてそんなもんじゃないの?
ラグビーとかバスケがプロ化した時選手は反対する人結構いたみたい
一流企業に勤めてるのにわざわざ辞めたくない!って
プロ野球で半数が不安なら、Jリーグは9割超えるだろ
会社経営者って、うどん屋経営とか焼き鳥屋経営だろうな
活躍できずに引退した人は結構辛い目にあってる。地元にも居づらいみたいだし。
正直かわいそう。
清田を見習えよ!
野球で儲かるのはほんの上澄みだけ
パワーあるから土建屋で働けよ
引退後の不安を考えるのはいい事だ
昔のプロ野球人なんか散財してばかりだったろ
コメント
コメントする