テレビ番組『プロ野球珍プレー好プレー』で40年前のあるプレーが現在も伝説として取り上げられている。81年8月26日に中日の遊撃手・宇野勝が巨人戦(後楽園)で、フライの目測を誤って頭部にボールを当てた「ヘディング事件」だ。野球になじみのない人たちも見たことがある映像だろう。宇野の知名度を大きく上げた珍プレーだったが、現役時代を知らない視聴者からは誤解されている部分もある。宇野はNPB史上唯一の遊撃手で本塁打王を獲得し、守備でもナインから高い評価を受けた名選手だった。
千葉県出身の宇野は銚子商高で3年夏に甲子園に出場。「三番・遊撃手」でチームの中心選手だった。中日にドラフト3位で入団すると、高卒3年目の79年に遊撃のレギュラーを獲得。81年には打率.282、25本塁打の好成績をマークする。「ヘディング事件」はこの年に起きた。宇野は79年以降7年間で6回のリーグ最多失策を記録している。遊撃の守備が堅実とは言い難かったが、数字では表れない貢献度があった。180センチの長身でダイナミックな動きと強肩に加え、素早い身のこなしと高い技術にナインの評価は高かった。
外野手として計9度のゴールデン・グラブ賞を獲得し、中日で同僚だった平野謙は宇野の守備について週刊ベースボールのコラムでこう語っている。
「ショートで一番うまいと思ったのは西武時代の石毛(宏典)ですが、(宇野)勝もいい選手でしたよ。僕はドラゴンズ時代センターでしたが、補殺が結構多かった。センターは一人でホームに投げての補殺もあるけど、後ろの打球とかは、そうはいかない。そのときはセカンドの上川(上川誠二)とか、ショートの勝がカットマンで入ったんですが、勝は捕ってからが速いんですよ。あの状況判断のよさは、走者の動きがすべて頭に入っていないとできない。フライを頭に当てた珍プレーしか浮かばないかもしれないけど、うまいし、野球をよく知っているショートでした。あいつは外野手に1球1球サインをくれました。背中に手を回して指で、けん制があるかどうかとか、あとは捕手のサインが変化球か真っすぐか。これは、やる選手とやらない選手がいたけど、勝は意外とマメで全球サインを出していましたね」
当時は守備の負担が大きい遊撃の選手に打撃で多くを求めない考えが浸透していたが、この球界の常識を覆したのが宇野だった。リーグ優勝した82年に自身初の30本塁打をマーク。84年は37本塁打で当時阪神の掛布雅之とともに本塁打王のタイトルを獲得した。遊撃のレギュラーで本塁打を獲得するのは史上初の快挙だった。球界を代表するホームランアーティストとなり、翌85年も自己最多の41本塁打をマーク。この数字は元ヤクルト・池山隆寛、巨人・坂本勇人も届いていない。遊撃のシーズン本塁打で歴代最多記録だ。
ファンからも愛された存在
ナゴヤ球場に登場した「宇野人形」
勝負の夏場に強いのも魅力だった。8月に調子を上げて本塁打を量産することから、「ミスターオーガスト」と形容された。84年に本塁打王を獲得した際も、7月まではリーグトップの掛布に7本のリードを許していたが、8月だけで15本塁打を放ちタイトルを分け合っている。ファンからも「ウーやん」の愛称で絶大な人気を誇り、スタンドには宇野の顔を模造した巨大な「宇野人形」が登場して盛り上がった。
シーズン30本塁打以上を4度、20本塁打以上を9度マーク。「遊撃で長距離砲」という異色のスタイルで活躍した。プロ通算18年間で1802試合出場、打率.262、338本塁打、936打点、78盗塁。通算338本塁打は遊撃で歴代最多アーチだ。宇野は「心がけていたのは中途半端なプレーはしたくないということ。スイングはフルスイング。だからバットとボールが1メートル離れて空振りした次の投球をホームランにできたんだろうね」と振り返っている。
世間で有名な「ヘディング事件」は宇野らしさを物語るプレーかもしれないが、現役時代を知っているファンからすれば一端でしかない。時代を先取ったスケールの大きいプレーはもっと評価されてしかるべきだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb50f6c47163bff21771d616520b6bc5383dd0c2
1/31(日) 11:01配信
https://npb.jp/bis/players/31133844.html
成績
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
>>1
星野仙一「宇野は捕るまではヒヤヒヤだが捕ってからは
安心出来た」
>>2ならおまえら全員プペれや
宇野もきっと草葉の陰で泣いてるぞ
>>3
宇野総理か。宇野総理と野球とどんな関係があったかは知らないけど。
珍プレー好プレーでさんざんそのシーンを放送されたからな
そのあとの星野までがセット
>>5
星野に飯誘ってもらってお互いの車で移動中に星野の車にカマ掘るまでだな。
>>9
あのプレーで星野が激怒したのは、当時連続試合得点記録を続けていた巨人に対してどちらがそれを止めるか小松と賭けをしていた。
あのプレーまでこの試合は星野の完封ペースだったという背景があった。
で、この後巨人の記録を止めたのは小松だったというのがこの話のオチ。
81年がもう40年も昔ってのが一番衝撃だわ
このプロ野球の好プレー珍プレーでみのもんたが壮絶に売れるまでは
TBSラジオのノリのいいだけの吉田照美もどきだった。
もんたと言えば81年ならばもんたあんどぶらざーすのもんたよしのり。
だが一気に変わる。なお、その当時小倉さんことオヅラさんは、今の
テレビ東京の東京12チャンネルの競馬実況アナ。
今みたいにアニメもYOUは何しにも鑑定団もバスの旅もなんもねえ
チバテレ状態の局。経済と真夜中のエロしかねえ泡沫局。
だが、当時の競馬大好き大橋巨泉の小姓になってコネだけで急に
80年代後半から名前が出てきた。あれを超える急に突然名前が出てきたのは
志らくしかいない。
>>7
テレビ東京で小倉智昭といえばパソコンサンデー
(テレビ大阪制作)だろ
>>30
ヤンヤン歌うスタジオのナレーションだろ
曲進行をナレーションにさせるとか、結構斬新
な構成だったな
>>42
マニアックだなw
>>7
RCカーグリンプリ
エラーの直後、グラウンドにグラブを叩きつけて宇野のミスを強調させて恥をかかせた星野
あいつは自分の立場しか考えてないエゴイスト
一回負けただけで永遠にヘタレ扱いの今川義元みたいなもんか..
落合さんも宇野の守備を誉めてたな。ヘディングの件はさておき、ファーストへの送球が素晴らしいと。グラブを構えた所に確実に投げてくれていたらしい。
ウーやんは晩年サードに回されポジションを奪われ千葉にポイーされたわけだが奪われたのが強打の助っ人ならまだしも前原。
その理由は前原が高木監督の高校(県岐商)の後輩だから。
高木から星野になったとき真っ先に前原は首切られた。
落合のあと高木が監督になったときもすぐ前原がコーチで呼ばれた。
どんだけ高校愛やねんw
>>13
前原は、西武か何処かパへ放出だったな
>>13,>>26
1995年は星野さんの腹心の島野さんが代行監督
をやってたからその間に翌年以降に戦力になるか
どうか見極めてたんだろうね
そして清水雅治と前原博之がトレードされた
こういう実は…系の話良いね
千一が大人げなかった、あの後ロッカールームどんなんだったんだろう
>>15
一緒に飯行ってカマ掘ってお前なんの恨みがあるんだと言われた。
1984年は中日と阪神の監督同士で談合して
宇野と掛布を四球攻めにした
当時うーやんは憤ったそうだが結果的にそれ
が唯一のタイトルになったので感謝してると
セカンドのホームラン王はいるの?
>>18
小久保と落合
>>18
落合、小久保、山田哲人
>>29
山田哲人以外は後にコンバートしてるけど
落合博満も小久保裕紀もこの年はセカンド
だったね
高見盛に似てるのな
坂本勇人惜しかったな
ストッパー毒島に出てくる火野勝のモデル
後楽園時代から夜でもサングラスの、宇野勝後援会は、ロッテ移籍で、会員は、ロッテ応援派と中日残留派で分かれたな 残留派が新しい団体結成
うーやんは過小評価や
味方のエラーに激怒してグラブ投げつけるピッチャーを見るとほんと胸がキュッとするくらい不愉快。
宇野のヘディングと下柳のあれしか知らないけど。
宇野は守備力高いけどエラーも多い人のイメージ
ピッチャーぐらいか、ホームラン王いないの
年末の珍プレー好プレーでアンタッチャブルと後楽園球場だった場所にヘディング地点探しに行ったりする愉快なおっさんだった
>>32
あの番組については激怒してるけどね
珍プレー好プレーのせいで過小評価されてるというイメージだが守備指標見たらやっぱりド下手だったというオチ
オペで切断した足は火葬できることを伝えたら、癖が強すぎるギャグで返してきた患者さんの話「すごい精神力」「こういう歳の取り方したい」
http://koimo.langhorne.org/ypP/264603166
宇野はヘディングのイメージで守備が下手に思われてるが本当は守備の名手
てのはウソであの当時モッカとの三遊間は絶望感満載
>>38
イメージほど下手ではないという程度だよね
宮本とかがよく言う、上手く見せないで簡単にさばいているように見せるのが理想なんだし
平野が言ってる、外野に向けてサインだしの話だって、
宇野はイメージ的にはやらなそうだけど、実はまめにやるってだけで、
宮本みたいな選手ならちゃんとやりそうでしっかりやるってだけだしw
>>38
レフトは大島康徳
魔の三角地帯
記録や指標で判断すると下手の範疇だろうけど、何げにチームメートや評論家からの守備の評価高いのが興味深いポイントだな。
>>39
まあ、本当に守備の評価がそんなに高いんだったら
いくら立浪とはいえ高卒新人にいきなりポジション奪われることはないと思うんだけどねえ
しかも、当時のショートは打撃よりも守備重視だったってことだしw
ドラゴンズ限定で打てるショートといったら福留や李鍾範などがいたけど、こちらは素人目に見ても下手という感じ。
宇野に関してはこの2人とは異質なイメージがある。
星野が「気にするな飯でも行こう」と車で先導してたらカマ掘ったんだよな
銚子商時代の宇野をYouTubeでたまたま見たが1つファインプレーはあったが2つはやらかしてるね。
中日のユニフォームがよく似合う選手の1人だったな
コメント
コメントする