第91回センバツ高校野球大会の開会式(2019年3月23日撮影)
第93回選抜高校野球大会(3月19日から13日間・甲子園)の運営委員会が13日、大阪市内で行われ、入場料金の改定が発表された。
改定の理由として主催者側は「新型コロナウイルスによる感染症対策に経費がかかること、観客数が制限されて従来の大会より入場者が減少する可能性があることなどから、今後も安定した大会運営を行うために第93回大会で入場料金を改定する」と説明した。ベンチなど各所の消毒、備品の準備、警備費、入場券購入者を把握するために必要となる販売システムの構築などが感染症対策にかかる経費となる。
また、感染症対策として今大会は全席指定席となる。入場券購入者の行列の発生を防ぐため、前売りのみの販売。アルプス席は学校関係者のみの販売とし、一般販売はしない。アルプス席と外野席の運用は94回大会で改めて検討するとした。
料金の変更は以下の通り。
◆中央指定席 2500円→3900円
◆一、三塁指定席一般 2000円→3400円
◆外野指定席 無料→700円
車いす指定席は全席半額とする。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ad0bd62da77f740a56c28540bd2074ec2fee0fd
1/13(水) 17:42配信
タグ:有観客
今春のセンバツ高校野球が有観客での開催を準備へ 応援団の入場も許可か
この状況で客を入れるとかさすが反日毎日新聞
【集合】プロ野球が開幕してそろそろ1ヶ月経つけど
同一カード6連戦も見慣れてきた
みんなどういう感想持ってる?
ヤクルトが強かったのは意外だが
【野球】プロ野球が8月から観客の入場が50%に引き上げられる予定だけど、これって乃木坂のライブできるよね?
まいやんもニッコリ
【プロ野球】有観客が始まってから3連戦が終了 球場の様子はどんな感じ?
スポーツ 野球 2020年7月12日掲載
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/07121102/?all=1&page=1
(出典 www.dailyshincho.com)
新型コロナウイルスの感染防止のために無観客で開催されていたプロ野球に7月10日、観客が戻ってきた。政府によるイベント開催制限の緩和を受け、試合には5000人を上限に観客を受け入れるようになり、8月以降は人数制限の撤廃も想定されている。球場での応援では大声や肩組、ハイタッチが禁止されるなど多くの制限が設けられ、各球場では密を避けるために間隔を空けての指定席が用意されたが……いざ「有観客開幕」となってから「3密」が各地で散見された。一歩間違えば新型コロナ感染拡大の温床にもなりかねない大勢での野球観戦。本当にこのまま有観客で実施し、人数を増やすことに問題はないのだろうか。
***
1日あたりの新型コロナ感染者が新たに430人確認され、東京都は243人と新規感染者数が過去最多を更新した7月10日。ほっともっとフィールド神戸球場(神戸市)には、くしくも、いずれも東京を本拠地とする巨人とヤクルトの試合を心待ちにしたファンが大勢駆けつけた。
だが、観客が球場入りした16時以降、しばらくは小降りだった雨が18時のプレーボール約10分前から土砂降りに。指定席に座ったまま傘を差したり雨ガッパでしのいだりするファンもいたが、内野席にいた大勢のファンが雨宿りできる後方のスペースに移動し、付近は完全に3密状態でごったがえした。試合開始が遅らされている間、近くの甲子園球場ではすでに阪神―DeNA戦は始まっていたため、密集の中で「甲子園はやっとるんやから早くやれ」「さっさと選手出てこい」などと大声の怒号も飛び交っていた。
元々は、密を避けるために数席ずつ空けた指定席が用意されていたようだが、そういった細かな対策もむなしく、内野席の後方はまさに「3密」状態が続いた。さらに、雨天中止が決まった直後、巨人とヤクルトの選手が1人ずつグラウンドに登場。ダイヤモンドを走り回って本塁にヘッドスライディングするパフォーマンスを披露した際には、3密状態で大きな拍手や歓声が響いた。これには、ヤクルト球団関係者も「屋外球場で雨天時にこうして密になる状況は、誰も想定できていなかったのではないか。クラスターの温床になりかねないと批判されても仕方がない」とため息をつくしかなかった。
日本野球機構(NPB)のガイドラインでは、大声を出したり、観客同士がハイタッチをしたり、肩を組んで接触したりする行為等を禁じ、応援席は前後左右に一定の間隔を空けるよう定められている。各球団はさらに、密集による感染リスクがあるとしてファールボールをファンが拾わないよう注意喚起したり、球場内の売店には飛沫防止シートや除菌スプレー等を設置したりしたほか、ほとんどの球場でアルコール類の販売や持ち込みが禁じられるなど、入念な感染対策が講じられている。
とはいえ、10日から各地で始まった有観客試合。いざ各地の球場を見渡せば、接触回避で甘くなった手荷物検査をくぐり抜けコソッと持ち込んだアルコールを飲む、グラウンドで好プレーが生まれれば思わず大声を出して周囲とハイタッチしてしまう、スタンド後方の立ち見席で仲間と密集して観戦するなど、ルールに反したファンの姿もあちこちで見られた。
さらに、試合中にファンの大声が響き渡って選手が打席を外す場面もあるなど、入念な感染対策のわりにはあまり理想通りの展開になっていない実情がうかがえる。ファン心理からすれば、これだけ待ちわびたプロ野球に高いチケット代を払ってきているんだから、「ちょっとくらい大目に見てよ」という思いもあるだろう。
もちろん、政府が専門家らの見解を踏まえ、7月10日からコンサートやプロスポーツなどイベント開催制限を緩和して5000人までの入場を認めており、プロ野球もそれにならって観客を入れていることを考えれば、球団側もファン側も何も悪いことはしていないわけで、有観客試合に対して真っ正面から異を唱えるつもりはない。
ただ、5000人以内の今ですら、一部のファンがルールを守らず、一歩間違えば大規模クラスターが発生しかねないこの有り様。8月1日からは5000人の人数制限が撤廃され、入場者数が「収容人数の50%以内」となるため、多くの球場には2万人以上のファンが集うことになる。さらに、一部の球団では、ファンの応援をトランペット等の鳴り物でリードする「応援団」の入場も認められる予定だ。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)